投稿者: 藤原昭夫

「京の本格的茶室の写しを持つ家」の オープンハウス 延期のお知らせ

2月10日の土曜日に開催予定の「京の本格的茶室の写しを持つ家」の オープンハウス (内覧会)は、建て主様のご都合が急遽悪くなり、申し訳ありませんが延期させていただくことになりました。

すでに申し込みいただいた方には、直接私どもより延期の旨ご連絡いたします。

この住宅のオープンハウスは、日を改めまして開催する予定でおりますので、日程が決まりましたら再度お知らせいたします。

結設計で開催するオープンハウスは、予約制となっております。
ご興味がある方は、結設計メールアドレス:office@yui-sekkei.co.jp に、お名前、ご連絡先、現住所をお知らせください。日程が決まりましたらメールにてご連絡いたします。


馬込の家は、新たな防火規制のかかる住宅密集地に建つ地下1階、地上2階建ての住宅で、住宅の中に本格的な茶室を設けた事例です。道路と高低差2.5mほどあり、その高低差を有効活用した事例でもあります。

新たな防火規制がかかっている土地なので、建物を準耐火建築物にする必要がありました。
間取りは、2階リビング型。2階のリビング・ダイニングは、敷地の東側が駐車場でオープンスペースなのを利用して東南の角にコーナー窓を設け明るく開放的な空間になりました。
地下は高低差を活かし玄関とインナーガレージを設けました。1階はお茶のお稽古が出来る八帖の広間と六帖の寄り付き、水屋・御勝手。広間と寄り付きの畳は京間畳なので、関東間よりかなり広く感じます。

このお茶室は、京都の先生のお茶室の写しとしてつくることになったものです。炉壇や畳、襖などの製作は、それぞれの京都の職人さんにお願いしました。
広間と寄り付きは炉が切られています。広間に炉、寄付には大炉があります。どちらも土でつくった炉壇で、最近では「本炉壇」といわれるものです。(土製の塗り直しが必要な炉壇のことです。)
馬込の家の炉壇については、ブログ記事の▷「炉壇 炉と大炉」をご覧ください。

木造部分の外壁はしっくい仕上。地下はコンクリート打ち放し仕上。
地下の玄関から1階の廊下は畳敷きで非日常感を味わえます。

太陽光パネル+蓄電池は2月上旬に導入予定です。


三浦の家 現場状況


三浦の家は、平屋建ての住宅です。屋根・外壁・サッシの施工が終わっています。
屋根の出は、1.3mと大きく出ています。これにより夏の日差しをカットしてくれます。
軒裏は、木目調パネルを張っています。


内部は、床フローリング張りと建具枠廻り、壁と天井の石膏ボード張りがほぼ完成。
屋根の出は大きいですが、冬は写真のように日差しが内部に入ります。
写真のリビングの勾配天井は、低いところで床から2.2m、高いところで3.4m程あります。


ガレージの屋根(妻側から出ている勾配が緩い屋根)も完成です。


「つくば市郊外の家」「つくばの離れ」設計事例掲載

つくば市郊外の家 リビング
小幅板天井


結設計 設計事例「つくば市郊外の家」「つくばの離れ」を追加しました。

茨城県つくば市郊外に建つ子世帯の住宅の「つくば市郊外の家」と、
その敷地内に建てた親世帯の住宅「つくばの離れ」です。
造成した土地ではなく、市街化調整区域で自ら開発行為を行って建物が建てられるようした家です。
この2軒の住宅が建った敷地は、広めの土地で将来は仕事で活用することも考えられていましたが、その一角を両親の家を建てる敷地として活用することになりました。

是非ご覧ください。

つくばの離れ 玄関ホールから大きな窓
つくばの離れ
つくば市郊外の家 薪ストーブ
つくば市郊外の家

過去設計案件の地図

グーグルマップを使って、結設計の過去20年の設計案件を中心にその位置を地図に落としてみました。

こうしてみると、岩手県から広島県まで、設計した案件があることが一目でわかります。

関東地方を中心に案件数が多いですが、岩手県や長野県、静岡県など集中している地域がありますね。
岩手県は、FSU工法を使った東日本大震災後の復興住宅を多く設計した地域です。
長野県や静岡県の伊豆は、特に別荘と移住の案件が多いです。

各々の設計事例は、▷設計事例でご覧いただけます。

過去の実績リストは、▷設計実績のページで確認できます。(加藤)


家を設計者評価と知恵で高く売る 建築ヴィンテージ化応援事業

 社会が多様化し、情熱を注いで建て、大事にしてきた住まいも、売却を考えるかもしれない時代になってきました。日本の中古住宅市場は、希望価格で単純に売りに出しても、売れないからと仲介事業者に値下げを迫られ、結局、売却時には個別性を尊重する方にではなく、築年数を基本に価格査定される傾向にあります。それは設計者として耐え難いものがあります。そんな流れに掉さし、建物を専門の設計者の立場から個別に価値評価し、それを気に入ってくれる方に、その度合いに合わせて高価格で買って頂き、価値ある建築が安易に解体されず、引き継がれていく文化に賛同頂ける方のために、ささやかながら建築のヴィンテージ化応援事業を始めました。

私どもは売却の仲介事業者ではないですが、設計業務の中で、住宅仕様や間取り、使い勝手、強度・機能・性能等の建物評価はもちろん、それへの陽の入り方、プライバシー確保、道路や庭との関係、内部からの視線、等々敷地との関係からも快適な生活の在り様を日々探っています。それ故、今購入者が、何に価値置いているのかに敏感です。それとこれまで高く売れた多くの事例から学んだ説明の仕方や見せ方で価格を変えた知恵もあり、及び売り手が見落としがちな評価ポイントの強調等で専門家的応援が可能です。

場合によっては同じ観点から、逆に買い手の方が築年数に惑わされず確かな住まいを求める方には、その助言も行い、いずれも地域資産が活用され続ける応援をしたいと考えています。

事業化の経緯はブログ「地域に馴染んだ建物が解体され一念発起 |」を参照ください。

築十年後ぐらいで工事費以上で売却できた菊名の家 (新築時の写真)

具体的支援内容と助言の仕方(原則一棟建ての土地建物、他は要相談)

  1. 売却を考えたい建物がありましたら、まずその建物の概要(末尾記載用紙参照)をメールに添付又は郵送でお知らせ下さい。尚、私共の設計例で、増改築してない場合は現況内外写真だけでもいいです。
  2. そのメールに沿えて、ネット等で既存家屋の簡易査定価格を調べるか、最寄りの仲介事業社から土地建物の1カ月以内売却可能価格、もしくは買取査定価格等、確実に売却できる価格を聞き、概要メールに沿えてご連絡下さい。(業務と進め方 家を高く売るヴィンテージ化応援事業相談情報
  3. 仲介事業者は依頼獲得のため高額査定し、売れない場合徐々に値下げする売り方をしがちです。それだと購入可能性の高い初期の見学者を諦めさせかねません。私どもは最初の価値説明と見せ方が大事と考え、高価値化対策後の案内が必須です。それ故、仲介者が営業上言う売却価格ではなく、確実に売れる価格を聞いて頂くようにします。
  4. 確実に売れる設定価格が、満足なら、或いは私共の対策で可能な価格以上なら、私らの出番はなく、その旨を電話又はメールで説明し、関与いたしません。
  5. その価格より高価格化できそうなら、建物と土地環境を拝見に伺います。(無料)
  6. 拝見の際、売却予定建物に対する高価値化対策と可能性に関する説明をします。
  7. 対策に了解頂いたら、その対策実行と資料作成の応援依頼書に必要事項を記載して頂きます。
  8. 依頼書に基づき専門設計者の視点で、既存家屋の機能性、仕様、性能、構造及び敷地環境との関係から、個別の特徴や価値を説明した、仲介事業者に渡す資料を作成します。又現時点で同様の家屋を新築した場合の費用も提示できます。と共に私共なりの評価や推薦理由(時には改善点)等を私共のサイトにも掲載し応援します。
  9. 対策実行での私共への報酬は、最初に設定した買取又は確実売却可能価格より、高くできた分の1~3割以内とし、作業内容で協議します。最初の設定価格より高く売ることができなければ報酬は頂きません。
  10. その上で仲介事業者に売り手が提示する最初の売却希望価格を相談しながら一緒に決め、最寄りもしくは希望する仲介事業者に自社サイトだけでなく他社も応募可能な公開募集の条件で仲介契約していただきます。
  11. 買い手希望者が現れたら状況に合わせて対策や価格の再考含め相談しながら対応していきます。
  12. 購入希望者が直に私共に連絡してきた場合のみ、買い手側の仲介事業者を紹介します。
  13. 売り手の仲介事業者が購入者を見出し、許容価格で仲介が成立したら売買契約をしていただきます。その際チェックのため契約書コピーを私共にも送付下さい。売買代金の決済がすみ次第、依頼書に沿って報酬の振り込みをお願いします。
  14. その後その売却建物で何か問題が生じた場合は買い手、売り手双方の相談に応じます。
  15. 上記の売却とは別に買い手として相談したい建物がある方は個別にメール等でご相談ください。
築約13年の家を3年程前に売却できた「四条畷の家」

築年数関係なく建築時価格前後で売却できた私どもの設計事例

築17年で建築時の工事費の7割ほどで15年ほど前に売却できたK邸(横浜)
20年程前に築15年後に建築工事費の2割高に売却の「岩井の家」(千葉県)
築20年程の住宅で5年程前に売却された「Y邸」
約築8年で7年前に売りに出し、数日で売れた戸神台の家|
築15年の家が20年程前に売却したと建主に知らされたO邸
築15年で20年程前に売却の「Oアパート」(鎌ヶ谷市)新築時写真
同上外観新築時写真
築18年で7年前に購入した方から問合せあった(呉の家)
築25年で15年前に売却できたと知らされた「O邸」(大田区新築時写真)
同上内部南側窓(新築時写真)
築13年で4年前に工事費以上で売却できたと喜ばれた「棚楼居」(新築時写真)
同上外観(棚楼居 )
築10年で6年ほど前に売却できた「glulam彎 」(新築時写真)
同上別荘外観(北信濃軽井沢・新築時写真glulam彎
築13年で建築時工事費以上で売却された「鎌倉の家
築5年で3年ほど前に売却された「武蔵野の家」和室
築21年で15年前に売却された宿泊施設「ホテル海泉閣小土肥浜
同上エントランス
築約20年で10年前に売却された賃貸住宅「碌山TM2
昨年建築時工事費の2割増しで売却した築20年の「伊豆の家

これら以外にもいくつかあると予想されますが、関係者より情報あった建物のみ掲載しています。

高価に売却する方には私どもは次のようなことを心掛けて頂いています。

  • 建物評価を仲介者任せにせず、共に高価に売る工夫と努力をお願いします。
  • 仲介者に聞く価格は必ず、確実に売却できる価格又は買取価格を聞いて下さい。
  • 仲介者に掲載して頂く写真は相談しながら適切な写真を一緒に考えます。
  • 購入希望者に現況建物を見せるのは、対策前ではなく対策後にお願いします。
  • 購入希望者に見せる前に内部、外部を整え、評価ポイントを明確にしてから見せることを原則にしています。
  • 購入者が住宅のローンを活用する場合は減価償却を参考にされることが多く、高く買っていただける場合、全額借入は難しいことが多いです。
  • 募集の際、結設計の事例の場合、建築時初期の写真も掲載できます。
  • 売却する住宅を同じ仕様設備で現在建築した場合の概算費用も必要なら参考に用意します。

売り家高価格化相談の建物概要の記載情報 「業務と進め方|家を高くるヴィンテージージ応援事業申し込みフォーム) 」


「流麗舎」設計事例掲載

流麗舎 住宅設計 結設計

結設計 設計事例「流麗舎」-四角い中に柔らかな流れある家-を追加しました。

千葉県の住宅地に建つ単一家族の家です。 道路側以外の三方は隣家があり、陽光と、プライバシー確保のため、2階に居間食堂を設け、1階から2階に誘うようにやわらかい曲面の櫛引左官壁にしています。1階 庭と2階デッキは、木製の目隠し塀で囲い、中庭のようにプライバシーを確保した快適な外部空間とし、室内と一体化した広がりのある空間となっています。

是非ご覧ください。

流麗舎 住宅設計 結設計

地域に馴染んだ建物が解体され一念発起

塀越しに道路からも見える桜は地域の環境資産でした。

 最近、自宅の目の前で、地域に馴染むよう配慮し、よく考えられた建築が解体廃棄されました。

中庭をサンクガーデンとした三層建ての寮ですが道路際は二階建てでした。

三階建ても可能な地域ですが、周囲の二階建ての意向に配慮し、一部を地下に埋め、地下一階地上二階建てとし、中庭に上の写真のようなサンクガーデンを設けて、そこから地下居室の採光を確保し、そこに桜の樹を植えて、三十年ほどかけて大樹に育て上げました。

敷地周囲は二階建てにし、花壇や防犯灯にもなる庭園灯も設置しています。

道路際には上の写真のようにサツキ等の生垣の花壇や防犯灯にもなる低い庭園灯を配し、快適な周辺環境の形成に貢献してきた、鉄筋コンクリート造の社員寮でした。事情があって売りに出されたその寮と土地を、購入したマンション事業者が、その建物の地域的価値と意味を、十分理解せず、活用の検討もしないまま、その建物が築き上げた、周辺環境の価値向上をいいことに、ここなら三階建てマンションでも売れると踏んだようです。この夏、猛暑でも窓を開けられないほどの振動と騒音を半年以上まき散らし、解体処分されてしまいました。

解体は地域の皆が愛でていた桜の伐採から始まりました。

自分も仕事柄共同住宅は何棟も設計させて頂き、人様にとやかく言う立場にありません。
でも今回のマンション事業の近隣説明用の計画書によると、資本主義社会の論理そのままに、これまで育て上げた地域の共有資産(コモン)や文脈に配慮した様子は見えず、法に抵触しない限り、目一ぱいに広く大きく建てて、最大収益を得たら、あとは買った住人の組合の責任として引渡し、新たな組合はその土地の過去の潤いを知る由もなく、法的に許容される権利の範囲で生活していくことになります。

このような文化的引き継ぎなく管理者が替わることで、誰も悪い人はいないまま、地域の良かった共有資産は途絶えていく、今日の資本主義の文化の中で、私たちは生きていることを改めて意識させられました。

この夏、猛暑でも窓を開けられないほどの振動と騒音を半年以上まき散らし、解体処分されてしまいました。

かつて自分が計画した共同住宅の場合、木造密集地域の不燃化や福祉施設併用、或いは管理するオーナーがいる等、それなりに既存環境や周辺価値向上に繋がるよう、面的かつ時間的文脈を読んで建ててきたつもりです。この寮の解体のように、地域資産としての既存建物を、活用の工夫をせず、発想の乏しいまま、短いスパンの経済性だけで、よく考えられた建築があまりに安易に解体廃棄される状況は寂しい想いがします。

鎌倉借景の家の新築前の敷地に建っていた十年程空き家の廃屋

確かに上の写真の廃屋のように、空き家が住環境を脅かしているケースも少なくなく、残せばよいというつもりはありません。(鎌倉の土地探しからの家づくりで 何を支援したか )

しかし近隣の快適な住環境の形成に貢献していた、馴染み深い建築までもが、社会的価値が無視され経済的損得勘定だけで、安直に解体廃棄され、消えていく日本の文化は気になります。

地域の価値も一緒に解体し終わった、桜のあった寮の敷地

環境負荷の面からも、鉄筋コンクリート造は、建築時だけでもCO2の排出等で環境負荷を増大させ、解体時でも在来木造の比ではない環境負荷を与えます。RC構造で建てたなら、少なくても100年以上活用すべきです。それができないなら、環境負荷的に鉄筋コンクリート造の建築は考えものです。

新たなマンションの土留め工事が開始されました。

このように安易に建物が解体されてしまう原因は、既存建物の価格が減価償却の考え方に則って、安く売却されてしまうからです。既存の建物の個性や良し悪しは算定されず、築年数だけが価格査定の基本になると、転売する時の仲介事業者も、融資を行うローン会社も建築の作り手の専門家ではないため、個の善し悪しが判断できず、築年数以上の評価ができないと思われます。売りを急ぐ方だと、建築後十数年の建物価値は二束三文にしかなりませんよ、と言われ、安く売ることになり、解体して新築する人の数を多くしてしまいます。

軒先の樋の修繕で伺った二十三年前設計した(新座の家 )現況

一方で、上の写真のように、22年前に設計させていただいた住宅を、ご主人がすでに亡くなり、奥様も施設で暮らすようになっているのに、毎月、家の中の空気を入れ替えのため、奥様か息子さんが通って、大事にされている方もいらっしゃいます。

その住宅のカーポートと玄関付近

先日その家の軒先の相談で見に行き、話し合いの上、近くの工務店さんに対処をお願いしました。

その住宅の居間から食堂と二階寝室を見た現況写真

帰り際、暗くなりかけてましたが、久しぶりに内部も拝見しました。とても二十年以上経っていると思えないほどきれいな使い方をされていました。

天窓から櫛引の左官壁に陽光を落とし、暗くなりかけたら下の収納の天板からの光が上の壁を照らす仕掛けは健在でした。

でも、このように大事にされている建物もいつかは手放す時が来るかもしれません。その時、仲介事業者に築年数が二十年過ぎているので、建物価格は殆どゼロで、土地代だけです、むしろ解体した方が早く売れますよ、などと言われることを想像すると、設計者としては忍び難く、耐えられません。

十五年前設計した住宅(戸神台の家 | )で、7年程前に売りに出し、数日で買い手が付いた家です。同じ建て主さんで伊丹の家 | も設計させて頂きました。

しかし転売する建物を、専門家がその良さや性能を分かり易く説明し、良さに見合った価格で提案することで、購入希望者がその価格でも欲しいとなった場合、購入資金があるか、ローン会社が必要な資金融資をするなら、築年数に限らず、その建物の良し悪しで売却は可能です。具体的に、築後20年ほど経った、築年数だけならゼロ査定されるはずの、私どもの設計事例の住宅が、建築時の工事費以上の価格で売却できたケースがいくつもあります。昨年売却されたその一つが下の写真です。

築20年で建築時の工事費より建物が高く売却できた伊豆の家

そこで微力ながら、既存建物を安易に解体して新築しようとする文化と、築年数で価格決定される傾向に抵抗して、できるだけ建物の特徴や個性を、日々設計している専門家として顕在化することで、その建物が高く評価され、高く売れるためのお手伝いをすべきと考えました。

私どもの設計した建物は最後まで見守る意味から当然ですが、他の建物でも大事にしてきた建物なら、売却の必要が出たとき、安く買われて解体されないよう、その建物の良さを顕在化し、それに見合った価格で売却できるようにする支援です。
もし購入者が魅力を感じなさそうな場合は購入者が喜びそうな見せ方や改修を提案し、少しでも高く買って頂くための助言もできればと思います。
近々具体的支援内容を発表します。 (藤原)

 

 

 


「鎌倉借景の家」設計事例掲載


設計事例「鎌倉”借景”の家」を追加しました。

鎌倉にある 高低差がある土地 に建つ住宅です。
複雑な敷地状況を克服し、建てることが出来ました。

是非ご覧ください。

この建物計画の土地探しから完成するまでの経緯等の詳細については、ブログ記事の
鎌倉山の土地探しからの家づくり 何を支援したか)』
に記載していますので、そちらもご参照ください。


鎌倉の土地探しからの家づくりで 何を支援したか

鎌倉借景の家 コーナー窓
二階居間のコーナー窓からの借景

注文住宅には多様な創られ方があります。メーカー住宅、自由設計という名の建売住宅、パワービルダー、工務店、建築家(専業設計者)、等々多様な作り手がいます。
先日、他物件の引渡しに、建て主さんに、どんな家づくりの仕方があり、どんな特性があり、何をしてくれるのか、最初は殆ど分からない。特に専業設計事務所が分かりにくく、色々あるけど、具体的な違いが分かりにくく、引渡し受けて初めて他との違いが分かった、と言われました。確かに各段階で生じる障害(難所)があり、”しかたがない゛、と諦めることの多い家づくりの中で、諦めるのではなく、活路を探し出そうとするか、あるいは自分に合った選択を見出そうとしないかぎり、理解できないかもしれません。私たちが提供する価値は、その活路の可能性があるかぎり、それを見出そうすることへの支援で、その諦めのなさにあり、それを当然の作業と捉えています。その事例を「難所越えサポート」と称してどんなことか説明してみます。

葉山での土地探し難所(新たな土地情報提供は無理でも土地の可能性と限界を説明します)

自宅を建てる若い夫婦が、土地を探していて、自分らだけでは決めかねるので、一緒に見てくれないかと相談がありました。逗子、葉山、鎌倉あたりで、予算が少ないので多少難があっても安い土地を探したいとのことで、同道しながら目ぼしい候補地の長所と難点、コストパフォーマンス等アドバイスをしながら見て歩きました。その一つが下の写真で、葉山の土地です。

西側道路より敷地を見た写真
北側道路より敷地を見た写真
敷地内から北側道路方向を見通すことのできる

その土地に建てるとして考えられる計画案を二案提示し、満足できるか検討しました。この土地は北と西の二面の道路に接していて、駐車や出入りには有利に働き、その方向への開放性は、北と西と限定的ながら、ありました。問題は、住まいを建てたい場所が敷地の東南の角部分になり、その真南と真東に総二階建てが近接して建っています。そのため一階部分はもちろん、二階部分にも冬の陽ざしは期待でません。建て主も日差しは諦め、北側の道路向こうへの眺望に期待していました。

その他この土地で設計者が気づいたのは、北西隣の隣家の敷地が1m程低くなっていることで、そのためこちらの二階の北西方向の窓からは、隣家の屋根越しの見晴らしが期待できるのではないかということです。二案ともその辺りを考慮して間取りを提示し、検討しましたが、今一つ踏み切れずにいました。

鎌倉の難所だらけの土地(問題と可能性の見極め)

そんな時、鎌倉で、魅力的な土地があるということで見に行ったのが下の写真で最終的に決めた、廃屋の建っている土地です。

建てる前の敷地は道路レベルに1台分の地下車庫があり、そこから2.5m高い地盤に外階段で上り、そこに二階建ての廃屋が建っている土地でした。高い地盤のためか価格も相場よりだいぶ安く、うまく建てられれば眺めの良い住宅ができると思われました。問題は、前面道路が私道で幅4mなく80㎝程セットバックが必要で、その部分に外階段があり、かつ私道が公道より1m弱上り坂になっていて、建物の建つ地盤はさらにそこより2.5m上がっています。鎌倉の地区条例のある風致地区にあり、市の開発課の指導や基準法の構造と高さ規制及び県の崖地条例等が難所となる厳しい土地でした。

右の上り坂が私道、地下車庫と外階段上に廃屋
屋根から雨漏りしている廃屋内部
廃屋二階からの眺め

設計者としては、解体工事や擁壁工事等で予算的にかなり難があり、もっと容易な土地を探したいところです。建て主としては、難については設計者が何とかするだろうということで、場所と価格と眺望からして、掘り出し物の土地なので購入したいとのことです。

計画案確定の難所(土地の課題克服と要望の調整) 

計画的に二台分の駐車場が必要で、そのレベルは道路と同じレベルになり、予算が許せば、二台分の地下車庫と地下玄関及び内部階段を設け、できれば将来用のエレベータースペースを設けて、その上に住居部分を載せる計画にしたいのですが、予算オーバーです。最初に提案したのが、野天の二台駐車場の奥に、地下入り玄関と仕事室を設け、将来用エレベータースペースの収納のある案です。

それに対して建て主はエレベーターが必要になったら転売して引っ越すとのことで、将来用エレベーターも地下の玄関や仕事部屋も地下でなくなりました。

採用案は、地下入り玄関も諦め、屋根無しの駐車場とし、そこから外階段で上った地盤に建てることにしました。そのため、既存の地下車庫を解体し、かつ土を欠き出す必要があります。その残りの土地に建てると、東西に狭く、南北に長い家になり、各室が東向きになります。それは望ましくないので、欠き出した跡の土地が崩れないよう、敷地内に段差を維持する擁壁を南北方向に設けました。その擁壁で住宅の基礎も兼ねることとし、さらに駐車場の上に1m程せり出した基礎にし、東側に広げました。これにより東西に長い家になり、居室すべてが南向きにできました。また、建築費が少なくてすむよう単純な形態の総二階建て風の家としました。

二階リビングは、経験のない方には問題になりがちですが、建て主さんはこの土地の魅力をよく理解していて、今回はすんなり決まりました。また一部玄関と仕事部屋がその段差吸収の擁壁を兼ねた基礎から東にはみ出るので、その下の一部に隣家に崩落の影響を及ぼさない範囲で地下倉庫を設けました。上には二階のリビングと連続する見晴らしの良い、食事もできるルーフデッキとしました。

二階デッキからの南側の眺め

鎌倉価格が存在する地域での工事契約の難所(要望実現にとった手段)

決定された間取りで、要望する仕様内容の実施設計をあげ、工事見積を数社に依頼しました。ウッドショックの直前でもあり、案の定付き合いのある工事屋さんは、千五百万円以上予算オーバーするからと辞退され、近場では予算内で見積もるところがありませんでした。擁壁や外階段等の工事があり、平坦な土地の場合より工事費が膨らむとはいえ、35坪の住宅で通常相場より千万円以上も余計にかかる鎌倉価格で工事契約をさせるわけにはいきません。依頼者が諦めず通常相場での契約を求める限り、私たちの支援のしどころです。施工の可能性のあるエリアを広げ、やってくれそうな工務店をくまなく打診し、探しました。その中に、昔気質で手作りを売りにする大工さん上りの社長が、私共の設計の考え方に興味を示し、協力してもいいと、言ってくれました。敷地から1時間ほど遠い距離の、昔聞いたこともある名前の、長く続けてきた工務店でした。外壁をサイディングにとか、床材の指定等いくつか条件を付けながらも、見積調整にのって請けてくれるとのことでした。現代風の管理体制が整ってなそうで、設計監理での意思疎通は苦労することは承知の上で、何とか許容できる予算内での工事契約という難所を越えました。

外壁サイディングは杉板型枠風の表情のもの選択

解体工事という難所(敷地状況に合う解体工事者探しと直接発注)

当然解体工事費もできるだけ少なくする必要があり、これも数社に見積もりを依頼しました。高い敷地にあり、重機が使えず、手解体になり、既存地下車庫やセットバックする私道内にある鉄筋コンクリート造の外階段が、工事で隣地を崩落させる危険性もあり、予想以上の見積もりでした。本体工事の工務店にも相談し、なんとか費用を抑えて解体してくれるところを探し出し、本体工事に含むと、その経費がかかるので、建て主が直接に工事依頼をすることにしました。

地盤調査で地盤改良必用と診断の難所(地盤に合った調査方法を選択)

地盤は十分地耐力のあるところでしたが、既存建物の解体工事で地盤を荒らしたため、単純な地耐力の調査をすると、二社とも部分的弱点があり不同沈下の恐れがあるという理由で、全体の地盤改良工事が必要、と診断されました。安全性いう御旗を掲げられたら従わざる得ないところです。予算が潤沢ならそのまま行くところですが、地盤改良だけで百万円以上かかるので、再度違った調査方法の機関に相談しました。基礎形状に即した個所と地下レベルの地盤の地耐力を再調査し、擁壁の裏込め工事や弱点箇所だけの部分改良の条件で、地盤保証する機関も紹介いただき、全体の地盤改良工事をなくすことができ、基礎工事に入ることが出来ました。

建築基準法上の難所(建て主の利益保護のための法的論争)

基準法の建蔽率容積率及び北側と道路斜線、さらに壁面後退等が法的許容範囲ぎりぎりで、緩和処置までも活用しているので、設計上の納まりで一部変えると、もぐら叩きのように他の問題として噴出する有様でした。例えば壁と基礎を兼ねると庭の土圧と建物荷重は構造計算上どう配分されるかを明示する必要があります。それは複雑になるので、擁壁と基礎とは縁を切ることで単純化しました。

擁壁と基礎の鉄筋が中央部で切れています

また、駐車場と地下倉庫の開口部が地下レベルにあるので、平均地盤面が上の地盤面より下がります。そのため北側斜線や道路斜線が厳しくなり、通常の屋根の納まりだと、高さ制限を超えるので、北側の桁を下げ、軒の出を出さなくてもよい雨仕舞を考えました。あるいは建蔽率いっぱいの床面積が欲しいところですが、それだと軒の出が1mだけしか出せず、貧弱なデザインになりそうだったので、納戸分の面積を縮小し、その分地下倉庫を設け、南と東の軒の出のみ1.2m出すなど、あの手この手を駆使しました。基準法上の難所越えの設計者の苦労は当然のようにその素振りも見せず、建て主には納得できる計画のための難所越えの軒の出の詳細については、了解していただきました。

行政指導の難所(隣家擁壁に触れる敷地後退で隣家を納得させる説明)

地区条例のある風致地区で、壁面後退が隣地境界から1m、道路境界から1.5m離す必要があります。また前面道路の私道の幅員が4m未満で、不足分の80㎝を道路境界をからセットバックする必要がありました。それだけなら当然のことと受け入れられますが、問題はその部分が写真で分かるように、高い敷地を支える2.5m程の擁壁階段にもなっていて、それを撤去しないと接道する前面道路として認めてもらえず、市の開発課の許可が下りないことでした。建前として理解はできますが、それをすべて撤去すると北側隣家の玉石の擁壁が崩れてきて、トラブルになります。崩れないようにこちらの擁壁一部残してあげたい、というと、開発課がやはり許してくれません。そこでこちらですべて撤去し、完成後に隣家の玉石擁壁を崩れないように修復するということで、隣家の方の了解を頂き、進めることが出来ました。

隣家の塀が倒れない証明という難所(既存地下室以上の耐力証明)

開発課からはさらに既存の地下車庫を撤去しても、南隣家の進入路の塀を兼ねた擁壁が崩れないことの証明を求められました。40年前の隣の塀で、こちらのものでない以上、基礎形状や鉄筋がどうなっているかデータもなく計算も証明もしようがありません。隣の問題ではないかと食い下がっても聞き入れてもらえませんでした。

南隣家所有の擁壁兼ねた塀

このような指導に対して、隣家の塀が倒れてくる力に対し、既存地下車庫が存在した時の土圧以上に、塀に対して直角に設けるこちらの擁壁の耐える力の方が大きくなることを計算し、より安全に働くことを証明し、なんとか許可を得ました。

隣家の塀兼ねた擁壁と倒壊を防ぐこちらの擁壁

基礎工事での難所(複雑な工事内容の確認と発生する問題の丁寧な解決提案)

市の厳しい許可条件と工事見積をなんとかクリアして工事が始まりました。基礎屋さんは工務店が地元の基礎屋さんを探して頼みました。そのためかいくつか行き違いが生じ、難しい基礎形状もあっり、困難を極めましたが、一つ一つ丁寧に解決していきました。

擁壁と高基礎となる地下階の壁の鉄筋と型枠
その後のべた基礎下の断熱材と配筋及び蓄熱ヒーター用配管

上棟以降の難所(初めて付き合う施工者との密なコミュニケーション)

基礎工事が大変苦労しましたが、木工事に入ってからは、担当してくれた大工さんは経験豊富な方でしたが、私たちの納め方に慣れてないので、図面の不備や気になることには確認や提案もしてくれ、処理もうまく助かりました。ただ太陽光発電を、建て主さんが載せたいということで申し込みをしていましたが、しばらく生活し、どんなやり方がいいかゆっくり検討してから決めることになりました。

上棟時の隅木と垂木
仕上がり後の垂木

三者の好意と話し合いで越えた難所(建て主、施工者、設計者の意思疎通も和やかに)

壁面後退緩和措置を目一ぱい活用した二階デッキと社長直々施工の床

追加工事として請求されそうな変更工事も、外注作業でなく、社長の手作業で済む内容ならと割安でしてくれました。外階段は本来基礎屋さんにやっていただくはずでしたが、基礎屋に任せられないと社長自らが指揮を執って型枠大工として施工しました。私たちも現場を再計測し、段形状やポーチ廻りの図面修正で協力しながら、立て直しを図りました。階段の手すり壁の天端も、通常通りの設計でしたが、折角なら、天端に埃がたまり、雨で壁に流され、数年後にコンクリート打ち放しの壁面を汚してしまうので、天端の角にアルミアングルを被せ、雨が壁面を伝わらず落ちるようにしました。見積もりには含んでない処理ですので、設計者が寸法を測って加工した材料を購入し、建て主に接着剤と共に渡して、貼り付け処理をお願いしました。

階段手摺壁角に載せた壁面汚れ対策のアルミアングル

工務店とのデザインセンスの違いは、いくつかありましたが、その都度話し合い、建て主さんも重箱の隅を突っつくようなことはせず、多少のことは許容し、大きな問題にはなりませんでした。工務店の体質が、現代のビルダー風のドライでなくウエットだったせいか、電気工事の職人さんも色々無理を聞いてくれました。給湯設備の納品が全国的にも遅れた時期で、竣工に間に合わない不幸も、その間代替品で凌ぎ、何とか事なきを得て引き渡しとなりました。近々に設計事例として、「鎌倉借景の家」をアップする予定ですので一緒に参照ください。

設計事例に「鎌倉借景の家」として掲載しましたので、そちらも是非ご覧ください。


盛岡「クローズアップ現代」で放映を見て

市役所と県庁とテレビ局の向こうにそびえる岩手山

昨日、「クローズアップ現代」の放映をみました。思っていたより盛岡は取り上げられていました。

前回のブログ記事:盛岡市「クローズアップ現代」尋ねたい街で放映? 

鉈屋町の道路拡幅計画も留まらせた活動も取り上げられていました。その活動にも景観調査に協力してくれた、建築士会の先輩達が関わっている話は聞いていました。
あの鉈屋町の通りは古い格子窓の店が多い通りで、高校時代の45分の自転車通学の通り道でした。運動部クラブの活動終えて帰る時、鉈屋町から北上川沿いの堤防の上の道までの坂道を上る必要があり、朝ご飯を三杯食べてきた日は一気に登れるのですが、二杯の時は坂の途中にあるパン屋さんに寄って、コッペパンを買って食べながら上ったものでした。

昔から続いている街を練り歩くチャグチャグ馬っこの風景

番組でニューヨークタイムズの記者が盛岡の特徴を上げていましたが、確かに盛岡には昔から時代の潮流におもねない人材がちらほらいたことを思い出しました。それが所々に特徴のある店を点在させ、安易に欧米や他所の成功の物まねをせず、自分らに合ったいい景観を残し、魅力ある街を育んで来たのかもしれません。今よく言われるコンパクトシティーの先駆けを結果として成し遂げていたのでしょうか。
神宮外苑の樹木の伐採のような問題も、40年前にすでに市民は取り上げていて、経済成長を競って追い続ける、今日の資本主義では、カウントされることのない価値を、盛岡の先達は見出し、守ってきてくれていて、その価値がこれからの時代を考える際、大きな示唆を与えてくれるように思いました。