投稿者: 藤原昭夫

和室 ・ 床の間 ・飾り棚ギャラリー

日本人の多くの方は和室にいると、落ち着き馴染むと言われます。整然とした床の間に掛け軸でもあると何となく、丸まった背をしゃんとしたくなる方も多いかと思われます。

数百年続いて洗練され、磨き上げられてきた和室は、日本人の体にしみ込んでいるからでしょうか。海外の方が真似して作った和室や床の間を見せていただくと、どことなく違和感を覚えるのもそのためと思います。

しかし今日の家づくりでは、和室は不要ですと言われる方も少なくありません。長い年月、和室の中で過ごすうちに、無用の長物というかあまりいい印象を持てなかった方も少なくないようです。

そこで和室を作るにしろ作らないにしろ、和室についての簡単な知識と、最近はこんな和室もできるということを知って頂くため、私どもの様々な事例を紹介してみようと思います。

先ずは仏壇付きの真壁の和室から。

名古屋の家の 床の間
真壁で楷書の和室と床の間
名古屋の家

木造建築では、構造体の柱をそのまま露にする見せる真壁構造と、柱を覆って見せない大壁構造とがあります。半世紀前の庶民の殆どの住宅は真壁構造でした。ここ半世紀で殆どが大壁構造になってきました。さらに和風住宅には大きく貴族社会の頃に発達した「寝殿造り」、武家社会で確立してきた「書院造り」、茶室から発生した「数寄屋造り」の三つのスタイルがあります。一般的和室は書院造を踏襲して構成されています。その辺りの一般的和室については、ネットに色々出ていますので、詳しく知りたいかたは、そちらで調べて頂くとして、ここでは省略します。

ただ、書道の文字に「楷書」「行書」「草書」の三段階の崩し文字があるように、和室の表情にも「真」(楷書)「行」「草」の崩し方があり、それに関連して私どもの和室の話をします。厳密な判断基準があるわけではありませんが、上の和室は真壁構造で長押も本格的なもので、真壁構造の「真」(楷書)の和室になります。

北上尾の家の 和室 、 床の間
居間に続き床の間を共有する大壁構造の「行」に属する和室
北上尾の家

次に、上の和室は大壁構造に付け柱と付鴨居で真壁風にしたもので、楷書ほど堅苦しくなく「行」になるかと思います。この和室は居間に連続する空間となっていて、居間との間の襖を空け放すと和室の床の間が、そのまま居間の空間に方向性と奥を感じさせる効果も狙っています。 設計事例の北上尾の家を参照ください。


上の和室は、柱も長押もない、しかも床の間も簡易床と幕板だけある草書の和室です。
この和室も「草書」に属します。廊下側の引き込み間仕切り障子越しに光が入る和室です。
居間から続く床板を畳とし、床(とこ)だけを設けた簡易な、洞床のある「草」の和室です。
聖蹟桜ヶ丘の家
大壁構造に付け鴨居の「行」の和室です。茶を点てる炉と床の間を有しています。
西伊豆の家
船底天井を持つ真壁構造ながら変形の書院を持つ、「真」に近い「行」の和室
落葉荘
和紙貼りの壁と天井仕上げと一部葦合板天井を持つ「草」の和室
棚楼居
RC造の壁厚内で構成した簡易吊り床のある「草」の和室
今戸の家
方円汎居の 床の間
洞床のある「草」の和室
方円汎居
同上の和室を廊下側から見た写真です。
廊下居間側の壁と同じ和紙貼りの襖を閉じた、見返り床のある「草」の和室
三ッ沢上町の家
その廊下居間側の襖を開けると居間に連続し、中庭が見えます。
三ッ沢上町の家
キッチン側で簡易食事もでき、居間の天井で覆って床を畳にした和洋風の和室
茶の間のある家
引込障子で坪庭側を閉じた、和紙貼りの「草」の和室
清浄居
その障子を引き込んで坪庭を見せたところ
一本引き引き込み建具と障子のある和室.

若い方も和室でなくてもいいから床仕上げを畳にと、要望される方も少なくありません。

和室ではなく、洋に類する部屋の床仕上げを畳にしたリビングダイニング
南善福寺の家
小上がりの畳の間の地袋を食卓に繋げた和室とダイニング(引き込み襖で仕切ることができる)
居間から連続する小幅板の勾配天井をそのまま和室の天井とした事例
リビングダイニングの一角を小上がりの茶の間風にした事例
西八王子の家
FSU工法の壁角材パネルに和紙を直貼りした畳の間、天井は葦べニアです。
那須の家

このように今日では様々な和室があり、畳の部屋という言い方が相応しい和室もあります。最後に最初の計画では納戸にするはずの部屋を、多様な使い方ができるように和室にという、設計変更で、急遽和室にしたお部屋を紹介します。

窓に引き込み障子を入れて、木造の柱厚内で構成した、煤竹で吊った奥行10㎝の簡易床の間を設けた「草」の和室です。畳のある空間も悪くないと思いませんか。

 


武蔵浦和の調剤薬局棟 外壁工事

武蔵浦和の調剤薬局棟は外壁施工中。その北面外壁工事も2階北面を残すのみで、もうすぐ終わりそうです。内部は2階のフローリング張りが完了し、壁・天井の石膏ボート張りが進んでいるところ。内部建具の枠付けも始まっていました。
工事完了予定まで、1か月を切りました。天気が心配でしたが、何とか大きな影響は受けず、工事は今のところ順調に進んでいます。外構工事は天気次第になってしまうので気がかりではありますが、天気に恵まれるように祈るのみです。

表側の外壁は、建主からのご要望で大谷石調のサイディングです。少し離れてみると大谷石のように見えます。庇工事も完了です。

前回のブログで紹介した建物南面のサイディングと違う柄です。手前側が大谷石調のサイディングです。

屋根は、シート防水工事は完了して、現在換気棟の板金工事が進んでいるところ。

内部は、断熱材の充填は終わり、内部壁下地の石膏ボード張りが進んでいました。


武蔵浦和の調剤薬局棟 電気打ち合わせ

今日は武蔵浦和の調剤薬局棟で電気打ち合わせでした。現場はどんどん進みます。

現場は、屋根のシート防水工事は完了し屋根は換気棟が残っている状態。バルコニーの床もシート防水工事が完了。構造用合板張りやタイベック張り、通気胴縁は完了し外壁下地はほぼ終わりました。サッシの取り付けも完了。
上棟時にはまだついていなかった構造金物を確認しました。

電気関係は、外部照明器具やTVアンテナ等の位置を確認し、換気扇や天井埋込エアコン等の機器類の位置も最終確認。施主様から追加の要望があったコンセントや警備保障用の盤について位置を指示しました。

外壁は、南側のサイディングを張っているところでした。

1階の様子。調剤薬局の出入口の開口部は、コーナー窓でサッシではなく造作します。出入口は自動ドアを設置します。

2階は外壁の断熱材充填がほぼ終わりました。エアコン配管、換気扇のダクト工事も進んでいます。


武蔵浦和の調剤薬局棟 上棟

武蔵浦和の調剤薬局棟が上棟しました。今日は建方2日目。午前中で屋根の断熱材、野地板張りまで進みました。金物はほぼ終わっています。

道路に平行になるように変形した軒先。軒の出が大きい部分があるため風による煽りを防ぐ処置として水平材と頭つなぎ材を入れて補強してあります。

今回は、屋根先端の広小舞は無垢材です。


武蔵浦和の調剤薬局棟 基礎コンクリート打設

武蔵浦和の調剤薬局棟は5/26基礎のコンクリート打設でした。今回は、耐圧盤と基礎立上りを同時打ち込みです。
上の写真は、基礎立上りの内側の型枠も入って、立上りのコンクリート打設が完了した状態で、耐圧盤の打設の完了直前の様子。

コンクリートの仕様はスランプ15で、水セメント比は50%。事前に提出されていた生コンの配合計画書で確認済み。コンクリートの配合は30-15-20。

このコンクリート納入伝票は生コン車の運転手さんが持ってきて、ポンプ車に磁石で張り付けていきます。
配合が事前に提出された生コンの配合計画書と一致しているか監理者として確認。OKです。
生コンプラントから現場までの時間もチェック。これもOKでした。
受入検査で確認したこの日のスランプは14.5cmでしたので、これもOK。

生コン車からポンプ車に生コンが移されてポンプで送られます。

耐圧盤打設中。隅々までコンクリートが入り込むようにしながら進んでいきます。

耐圧盤と基礎立上りのコンクリート打設が終わった状態です。表面はコテで均してあります。このままコンクリートが固まって強度が出るまで養生します。次はいよいよ上棟です。
6月の2週目に建方、上棟の予定です。


武蔵浦和の調剤薬局棟 配筋検査

武蔵浦和の調剤薬局棟は5/22配筋検査でした。

20年前に結設計が設計した内科と皮膚科があるメディカルビルに、新たに耳鼻咽喉科が9月に開業します。それに合わせて隣の敷地に調剤薬局とメディカルビルの医局の入る建物を新築しています。
既存のメディカルビルは、鉄筋コンクリート造ですが、今回新築する調剤薬局棟は木造です。

7月末には調剤薬局開業に関する保健所の検査も入るので、7月下旬までに完成させる予定です。工期が短いですが、要所要所できちんと確認して工事を進めます。
配筋検査は、鉄筋径、ピッチ、かぶり厚さ、継ぎ手長さなどなど、特に問題なし。

生コンの配合計画書も確認。スランプ値15で、水セメント比50%。温度補正がないので、コンクリートの配合は30-15-20。
今回は、耐圧盤と立上りを同時打ち込みにします。
コンクリートの打設は、5/26の予定です。


コロナ禍で考えたこと14「直に会えない人類は進化?滅亡?」

タイトルも内容も潤いがないだけに、せめて伊豆の庭便りの写真を息継ぎに使わせて頂きます。

庭をぐるっと一巡り

地球上で恐竜やマンモス等のようのように、頂点に立った動物はいずれも滅亡してきた歴史があります。肉体的にも脳の大きさでもホモ・サピエンスより優れていたネアンデルタール人は、直に会ってコミニュケーションをとれる最大員数の150人以上の集団を統治する術を持てず滅亡したとのことです。ホモ・サピエンスは直に会わない者どうしでも、国家や貨幣等を共有幻想または象徴とすることで、数万人以上の集団統治が可能になり、生き残って、今や頂点に立っています。確かにホモ・サピエンスはコミュニケーションのためのツールとして、狼煙に始まって、文字や書物、電報電話、新聞・ラジオ・テレビ、宅配便、等々を生み出して数万、数百万という多くの人々とのコミュニケーションが可能になりました。人間社会が、さらにインターネットやSNS等で直に会わなくても交流の度合いが深く、多くなった今日、自ずと進むべき方向に導かれているのでしょうか。コロナ禍も英国型やインド型変異へと感染力や重症化の脅威が増し、経済活動もどんどんリモート化、オンライン化が進み、直に会う度合いが減少していく傾向にあります。

緑の中がなぜか気持ちが安らぎます。

米国人の4人に1人は陰謀論を信じているとのことです。日本にも陰謀論者が拡大してるかは判然としませんが、自分は普通だと思っている人ほど陰謀論に陥りやすいことを、毎日新聞で大治朋子氏がコラムに書いてました。一部転載します。
 “米国の認知心理学者のジョンクック氏らによると、人間の脳はあいまいさを嫌う。特にコロナ禍のような未解明な脅威がもたらす「不透明感」が苦手だ。だからすべては特定の集団が悪意を持って仕掛けた計画だ、などと単純明快に説明されると「心地よさ」を感じてしまいがちだという。陰謀論はそれを信じる人に優越感も与える。疫病が自然発生しても、自分にはその背後に潜む謀略を見抜く力があるとと感じさせる。危機がもたらす不透明さや不安、無力感。陰謀論がそこにつけこむのだとすれば誰も魅せられてしまう危険性がある。「自分=普通」という思い込みの強さも、陰謀論のような極端な思考につながりやすいのかもしれない。”

時々代わって咲く季節の花々が彩を与えてくれます

これを読んで妙に納得できました。普通という概念は、価値観や家族など様々な制度が地域社会で成立していた時代から、それらが社会のグローバル化と新自由主義的考え方の蔓延でそぐわなくなり、生きていく価値や意味が見出しにくくなってきました。しかも時代と共に考えるべき変数(問題)が増大しており、自分で将来を見通す法則を構築することは困難になり、一方的でもいいから分かり易い考え方の提示に惹かれるようになったということだと思います。個人的生活でも、これまで自分以外の人や世界との繋がりや情報取得がインターネットやSNSになって、直接的に触れ合う世界が狭くなってきました。かなり客観化して考えようと努めないと、独りよがり又は偏った思考になってもおかしくありません。そこに今、世界中の人がコロナ禍で、さらにオンラインでしか繋がれない世界となり、対面で得ていた直観的確信が持てず、熟年層には何処か心もとない感じや不透明感が増幅しています。何か手ごたえや確信持てるものが欲しいという思いが強くなって、陰謀論が蔓延る下地が益々整ってきていると言えます。賢明と思われているドイツでもネオナチやワイマール憲法の陰謀論が後を絶たないようです。ということは専制国家のように意図を持った者が、単純明快な説明で共通の敵や分断を作り出し、サイバー攻撃や力づくで情報や多くの人をコントロールすることも容易になったとも言えます。そのせいか専制主義国家が国民コントロールをし易くなり、決定の手続きがが複雑な民主主義国家より、増えていく世界の傾向が理解できます。コロナが陰謀論を蔓延らせる度合いと専制主義国家を増している、ということでしょうか。

大きな木々が繁茂して覆うと、地に白い花が咲き乱れることはないようです

一方で、最近、適職判定や結婚相手を探すのにAIに相談したいと考える人が多くなってきているとのことです。確かに自分の少ない経験や狭い世界で探すより数百や数千倍の母集団の様々な情報と条件の中から、自分に合う適職や相手を探す方が適切な結果を生むだろうと思われます。また今の教育は児童や生徒に挫折をさせることを良しとせず、また成功させるより失敗させないようにすることが肝要と考えられているようです。失敗しないためには、教員などよりAIに聞いた方がいいと考える若者が増えるのは無理ないことかもしれません。これは大事なことも、自分で考えて決めようとするのではなく、分かりやすい意見や、飛びつきやすい判断を参考にしようとする行為で、自分では考えないように人類がなってきているということでしょうか。

木々の梢の緑と白壁が空の青さを一層引き立ててくれます

さらにこれまではAIが単純な仕事をして、誰もが創造的な仕事をするようになるとも言われていました。ところがそれはエリート達の誤解で、創造的仕事はリスクを伴う意思決定が必要でそれは困難で責任も伴い疲れる作業で、誰もが従事したい仕事ではなくなってきたと言われているようです。高度な意思決定は確率的に確かなAIが行い、人間は比較的単純でコミュニケ―ションの伴う介護等の仕事を担うことになるのではとも言われています。つまり逆になっていくようです。

AIはこのような大きな木々と草花と日々の暮らしの調和とってくれるでしょうか

また人間の歴史は面倒なことを「外部化」してきた歴史でもあります。百姓という百の性(作業)を持つ農業をしていれば自給自足できた時代から、生産行為の専門分化と共に、様々な作業が外部化してきました。遠くに伝えることはかつては飛脚に、今は電話や郵便そしてメール、もめごとは弁護士、体調の具合の判断を医者に、家を設計したり建てたりするのは建築屋に、衣類や食料もリテイリング、食事もケイタリングと、どんどん外部化してきました。仕事などでもコロナの前から、直に会うのでなく、メールで済ませようとする傾向が多くなっていました。望むと望まざるとに関わらず、面倒なことの外部化は加速し、人類の統治も怪しいく間違いを犯す人間ではなく、間違いの少ないAIに任せることになっても不思議ではありません。

ごつごつした無機質の岩も草花の中にあっては一役買ってくれます。

そうなってくると、なまじ自分で考えようとする者より、統治者に委ねてそれに従う者の多い方が争いがなく平和なことなのかも知れません。そのためか、個々の人間は直に会わなくてもコミュニケーションがとれ、陰謀論者が増大するような狭い世界の中に置かれ、様々なゲームやSNSあるいはエンターテイメントなどで不満を意識しないよう飼い馴らされていくのでしょうか。自分で考え判断しているつもりにさせつつ、実際は統治者の統御しやすい、AIという統治用具を使い、ある目的のもとに統一して制御する者(管理機構)に導かれているのでしょうか。これは人類が動物の頂点に立ち続けるための統治の究極の姿で、最初からホモ・サピエンスにプログラミングされていたことなのでしょうか。これが人類の進化の方向なのでしょうか、それとも滅亡していく前触れなのでしょうか。コロナ禍のステイホームで夢想してしまいました。

自然と、わずかな人の手とのハーモニーが一番美しい気がするのですが


伊豆高原の家からの庭と花便り

竹林と苔庭と木漏れ日のハーモニー

伊豆高原の建て主さんから、春の庭と花便りが届きました。

地面には、萌えいづる草花と苔むす庭、
見上げれば大きな木々の新緑

駄文での説明は不要ですね。ほんの一部ですが連続写真でとくとご覧ください。

数多い建て主さんの盆栽作品の一つですね。

コロナの前に移住して庭づくり、仕事はリモートで、萌える草花と映える木々の新緑の中での暮らし、うらやましい限りです。


最近の地耐力調査と地盤改良あれこれ

この穴は今朝立ち合ってきた「ピュアパイル工法」という地盤改良工事で開けた、直径20㎝、深さ6.5mの穴です。この穴にセメントミルクを注入し、硬化させて杭にします。今回は、このような杭を57本を地中に形成します。この敷地から十数メートル南の敷地でしたらたぶん、均一な関東ローム層で、地盤改良工事は不要であったと思われます。この場所でも依然あった住宅は改良工事をしていなかったと思われます。

 

左の写真が穴の中に形成された杭の頭です。今回、地耐力調査をしたら、敷地がちょうど弱くなる地域との境目にあたり、部分的に足りない箇所が判明し、不動沈下の可能性があるので改良工事が必用となりました。
住宅の場合、今は建築基準法で工事者に瑕疵担保保障が義務付けられ、そのために施工会社は保険をかけます。その保険会社は地耐力調査結果に改良工事が必用との報告がでると、地盤改良工事をしない限り、建物の構造保証をしませんので、やらざるを得ないのです。かと言って保険会社は上物の構造保証はしても地盤のせいで生じる他の損害の保証はしない、となっています。瑕疵担保保証の意味に疑問が残りますが、地盤にまつわる損害の補償は工事関係者が保証機関に加入してそこでの保証となります。その辺は施工者によっては未加入や曖昧な場合があるので瑕疵担保だけでなく地盤の補償も事前に明確にしておく必要があります。左の写真は今回のピュアパイル工法の穴を地中に空け、セメントミルクを注入する機械です。

左の写真は今回の調査ではありませんが、調査会社が地耐力の調査をしているところです。スエーデン式サウンディング(SS) 調査方式です。左下の写真で土を除去してる矢の部分を地面に突き刺して荷重を掛けて回転させ、1m差し込むのに何回転必要かで土の硬さを計測します。

地耐力調査会社と地盤改良工事を行う会社が同じ場合もあります。地盤調査会社が改良工事が必用、という調査結果がでても、正直、本当に改良工事が必用なの?と、疑問を覚えることが多々あります。地耐力調査会社も地盤改良工事会社も保険会社の構造判定者も「安全のため」という正義の御旗を掲げ、改良工事をする方向に働いている感を否めません。
何とか改良工事をせずに安全性を確保できないかと、正義の御旗に逆らう悪者のように孤軍奮闘しているのは、限られた予算の中で、できるだけ建て主の要望を多くかなえて、いい家を作る役割を負った設計者だけという、現状の地盤改良の世の図式です。以下、設計者のぼやきも混じり、長くなりますので、改良工事に関心ない方は飛ばして頂いた方がいいかもしれません。
RC造の建物のように、思い荷重の場合は殆ど地盤改良ではなく、既成杭や、地中にコンクリートと鉄筋で形成する現場杭を、必要な長さと太さで硬い地盤の層まで到達させて支えます。

左の写真は既成の鋼管杭を打ち込んでいる写真です。既成のコンクリート杭は打ちこみに騒音を発生するためか最近少なくなりました。地盤が極めて軟弱で固い層がとんでもなく深い場合、杭の摩擦力で支える三角杭などという摩擦杭もあります。既成の鋼管杭でも、穴を掘り進めていくため先端と途中に羽根状の刃を取り付け、その刃を耐荷重を増す仕掛けとした羽根又は翼付杭工法などというものもあります。これには木造でも手軽に活用できるものもあります。


左の写真は現場杭用の穴を掘削しているところです。
その穴にコンクリートを包み込む鋼管を挿入しているところがその下の写真です。その下が鋼管に鉄筋を挿入しているところで、この中にコンクリートを流し込んで現場杭が地中に形成されます。


 

 

 

 

 

 

 

 

RC造の必要地耐力は木造に比して数倍になるので、地盤調査も単なる地盤の固さを調べるSS調査ではなく、左の写真のように、ボーリング調査で標準貫入試験を行います。軟弱な地盤から硬質な岩盤まで掘削可能です。土質試料の採取も可能で、直接土を採取することにより正確な土質判定も可能になります。標準貫入試験により地盤の強度を判定するN値の測定も可能で、地盤や杭の支持力や土質定数が算定できます。地下水位の確認も可能です。((株)フジタ地質より)

話を地盤改良に戻します。木造ではRCほど重くありませんから、建物を載せるために必要な硬さと厚さの地盤を形成する、地盤改良で殆どが済みます。その方法は基礎形状や地質及びその耐力によって色々あります。地盤改良が行われるようになった初期は敷地の表装1~2mの層の土を撹拌して硬化剤と混ぜて全体に固い盤を形成する表層改良や、下の写真のように直径60㎝ほどの土を撹拌してそこにセメントを混ぜて柱状に硬い地盤を形成する柱状改良が通常でした。
柱状改良の掘削撹拌機械
掘削中で、この穴に土とモルタルを撹拌して柱状改良を行った直後で、平らに整える前です。これで大丈夫かと不安になりますが、10年以上経過して全く問題出ていません。
最近、土とセメントを混ぜた場合、それを撤去して廃棄すると産業廃棄物になるので、砂利だけで柱状にして支える「ハイスピード工法」という地盤改良工法もでてきました。確かに砂利だけなら環境汚染をさせないという意味で理想的かもしれません。しかし、軟弱地盤の場合、柱状の砂利が硬化剤がないと砂利が地中で周囲に拡散して支持力をどう担保できるのか採用する場合はよく検討してから使用したい工法です。
これまでは柱状改良の採用が殆どで、今回のように直径20㎝程の太さで土を混ぜないで、杭を形成するのは自分としては初めてです。他にRC造で紹介したような鋼管を打ち込む工法はよくあり、杭打ち機械が入らない現場用に、直径60ミリほどの単管を数多く打ち込むやり方もあります。
建物が載る地盤に砕石を敷いてその上にクロスを敷き、さらにまた砕石を敷いて均してクロスを挟み込み、地盤を安定させる「ジオクロス・ユビファ工法という工法」もあります。建物の基礎の外50㎝程迄クロスを敷き込み、引っ張り安定させる、そのクロスが左の写真です。そのクロスは特殊なプラスチックでできていて、水にも溶けず、バクテリアにも影響されず、半永久的に強度保つそうです。一昨年に採用しましたが、今のところ問題ないです。環境を考え、解体廃棄の場合、容易に取り除くことができ、取り出して燃焼可能とのことです。
また極めて柔らかい地層の場合、建物重量分だけ、地中から土を取り出し、その取り出した空洞を発泡スチロールで充填することで建物の沈下を抑える、コロンブス工法という地盤改良工法もあります。

地盤に関しては、敷地付近の地層の状況を調べ、地盤の地耐力調査を正確なデータを出せる状態で、確かな方法で行い、その納得できる結果で改良が必要となっても、建てる建物の荷重と地盤の状態を検証して、性能的にも経済的にも最も適切な改良工法を選択し、可能な限りの保証がえられる実施方法で行う、という容易ではない一連の作業を行う必要があります。
ここまで読み進んでいただいたお礼に、各種の価格について紹介しておきます。平坦で計測容易な敷地という条件で、SS式地盤の地耐力調査は広さと状況にもよりますが、約十メートル深さまで5ポイントの地点の計測条件で5~7万円です。調査会社によっては、その調査の時に数万円を加算して一緒に、その敷地の簡易測量と現場状況の調査もしてくれるところもあります。
ボーリング調査は通常20m程度の深さで1ポイントの調査で20~30万円程度です。調査項目と深さよって違ってきます。地盤改良工事は、状況により差が出ますが、二階建て延床40坪の住宅で70万円から100万円程度です。
いずれにしても必ず事前に条件を明確にして見積もりを取ったうえで進めることです。


土地探しの 隠れ常識 十か条

上の写真は開発許可申請された7,8画の土地の造成工事前の傾斜している土地です。この段階で計画予定の配置図からどこを購入するかを判断します。

最近土地探しで、契約前の土地を見ての相談が重なり、気づいたことがあります。土地を探す前にすべき検討はしたつもりでも、幾つか抜けてるような気がしました。探す地域、土地の広さと相場、駅からの距離、学校や商店、道路の状況、等々当然な事項は検討済のようですが、仲介者が触れなくても、土地探しをするなら事前に理解しておくべきことがあります。その辺の、私なら思う隠れている常識のようなものを十か条にまとめてみました。

第1条 求める土地のエリア、立地環境、好み等個別条件の5W1Hは明快にしておく

土地探しは現実的作業のため、自分は何のために、どんな土地と建築を望んでいるのか。それにどれ程の犠牲を払えるのか。基本的な整理をして探さないと、決められない、永遠の青い鳥探し、となり、協力者達も戸惑います。求める土地の条件を末尾に用意しましたので、整理の参考にして下さい。

第2条 土地は総予算から税込み工事費と諸費用を引いた残り額で探すべき

手持ち金やローンに限界がある場合、先に土地を決めると必ず建築費が不足し、納得いく家にはなりません。建築費から消費税、設計料、家具備品、登記等の諸費用を差し引くと実質工事費は7割程度です。土地を決めてから残りの無理な予算で規格型や設計施工にするなどし、建築工事前の全ての検討を行う設計段階を疎かなまま進めても、望んだ家からほど遠いものになります。また、ローンが土地と建物込みの場合、建売用の仕組みのため、新築した建物の登記まで融資が下りない場合があり、建築中の部分払い用に、取り扱い銀行に借り入れをお願いせざるを得なく、それに応じないところもあり、注意が必用です。また、融資によっては、予約から建物完成までの期間に条件が付くことがあり、予算内で工事を請けてくるところを探すのに期間が足りないケースがよくあり、これも注意が必用です。

第3条 建築条件付きの土地は、工事だけでなく、設計や仕様にも条件が付く

建築条件付きは売主である工事者が指定する条件なので、指定以外の工事者に見積もりを取ることはできません。しかも売主は工事で利益を上げようとするため、その工事者が慣れて利益を上げやすい設計や仕様でやろうとし、建て売り的なものになります。建築主の指定する設計や仕様での工事を要望すれば、他所の工事者が施工するより割高になります。自分に合った家を創ろうとするなら、建築条件付きでない土地を探すべきです。

第4条 市街化調整区域や生産緑地でも建築可能な場合もある

例えば、駅から1㎞以内で1㎞の半径内に50戸建物がある等、いくつかの条件を満たせば、市街化調整区域でも建てられる土地が、売りに出ることがあります。調整区域だからと言って即諦めず、検討してみる価値はあります。また自分が開発行為を行って建築できる場合や、2022年以降には生産緑地が解除され、市街地の農地が大量に宅地化される予定もあり、色々な可能性が考えられます。

市街化調整区域で間口6m奥行40mの、隣が水路脇通路になっている土地です。

第5条 造成済みと造成前の土地では、発想の広がりと可能性は造成前にある

造成工事は平均的要望に合わせて行うので、自分の条件に合うとは限らず、むしろその土地での建築の可能性を限定します。しかも開発販売経費と造成工事費が加算され、経済的な大規模団地でもない限り、その分高額になります。造成工事の殆どは建築工事の段階でもできます。もし開発工事前に造成計画の案内があったら、せめてどの土地が自分の望みに近いか、計画段階で判断できれば、より希望に近い土地を得られることになります。

下の写真が、このページトップに掲載した造成前の土地に建てた家です。

分譲区画の中で一番奥にあり、3m程道路より低い土地のため一番安価でした。崖に面した3軒以外の後ろの高価な土地の方は、目の前に家が建つことになり、一階からの眺望は損なわれることになります。

完成した家は一番奥のため、道路奥が駐車場となり、二階入り玄関で、入った目の前が見晴らしの最も良い南向きリビングダイニングです。そこを通って階段を下りて南向きの子供室、寝室となり、浴室の窓の前が市街化調整区域の林のため開放的な窓を取ることができました。最も安価な土地が最も魅力的な要素を有していた土地であった例です。(設計事例「聖蹟桜ヶ丘の家」を参照下さい)

第6条 傾斜や段差或いは隣地が空き地の場合、危険性と可能性を想像する

傾斜や段差のある土地は危険性を考慮した上で、考えうる多様な完成形を想像してその価値を判断する必要があります。例えば崩落の危険性を高基礎や地下室で防ぎ、その上に載せることで、開放性や見晴らし得られる場合もあります。三層建てにする場合も、設計次第で木造の三階建てにも、地下室に載った二階建てのどちらにもできることもあり、それによって仕様と工事費用が違ってきます。高さ規定もどう測定できるかで違ってきます。当然ながら隣が空き地の場合、将来建物がどう建つかも予測して判断すべきです。

第7条 擁壁や崖のある土地は公的安全性の保証と崖地条例を知って検討する

地域の公的機関が安全性を認めた擁壁は、それを前提に建築ができますが、堅固そうでも古い擁壁の場合は殆ど安全性を証明できないものが多く、調べが必要です。そのような土地の場合、擁壁がないものと考えて、各県の崖地条例をもとに、崖の上でも下でも崩落しても大丈夫なように建てる必要があります。

第8条 既存建物付き土地と解体後の更地渡しは、新築なら更地渡しがよい

既存家屋があってそれを売主と買主のどちらが解体するかの判断を迫られた場合、既存家屋をリフォームする可能性がなく、解体撤去費が売主が行う場合と自分が行う場合も同じ程度なら、売主に行ってもらった方がいいです。なぜなら地中に埋設物があった場合、その撤去責任が売主にあることになり、買主の解体となれば買主の責任となるからです。上下水道の引き込み工事も相場価格で、引き込み水道の口径が十分なら売主工事の方が得な場合が多いです。

第9条 工事単価や工事費の概算金額は設計詳細付きでない限り意味がない

土地探しでは建築予算の設定が重要で、色々な人に尋ねても様々で、安い単価を言われると都合良く考えたくなります。でも建築費は土地よりも予想以上に建物の可能性と快適性を左右します。多くの方は建築を工場生産商品のように、どこも内容と単価にさほど差はないだろうと考えがちです。ところが仕様と床面積が同じ図面で、相見積りすると、工事者によって1~3割違うことがよくあります。仕様や床面積が違っている単価や工事費の比較は意味がなく、惑わされるだけです。建築費の予算を十分に確保しておくことに越したことはないです。

第10条 公開物件は潤沢な資金で、掘出し物件は足とプロの知恵とで探す

問題ない造成地の土地は相場価格で公開されます。仲介者は手数料を売り手と買い手双方の分を得ようと、地元の不動産事業者だけで売ろうとし、買い手が付かない場合のみ公開します。情報を早く得るには地元の仲介者と懇意になっておくといいです。予算があれば相場の通常物件を探すだけでいいですが、予算が足りず、安い物件を探す場合、そんな物件には何らかの理由があります。その理由を読み解いて、その訳ありが自分には問題ない場合、或いは自分の建てる建築工事で克服できる場合はお得な物件となります。そのような読み解きや工事費の予測には経験豊富な設計者の知恵を活用した方が賢明です。設計者はあらゆる建築方法の検索エンジンでもあり、共感できる設計者なら、暫定的に設計依頼をして、気に入った土地の多様な可能性を提案をしてもらい、検討しながら、自分に合った土地を決めることができます。